良い精子を作るためにやめたほうがいい7つのポイント
「うちの旦那の精子、年々状態が悪くなっているんですよね・・・。顕微授精とはいえ、良い精子はどうやって作ればいいのでしょうか?」
今や不妊の原因の半分を占めていると言われている男性不妊。うちの旦那も男性不妊なんです。乏精子症です。しかも歳をとるにつれて、検査結果が悪くなっています。
私の旦那は自分の精液検査の結果を素直に受け入れて、少しでも良い精子になるならと協力してくれますが、あなたの旦那様はどうですか?男性って不妊治療は女性のものだって思っている人、けっこういるんですよね。だから、自分(の精子)は大丈夫って思っているかも知れませんね。
精子は毎日新しく作られています。なので今からお話する内容に気をつけて生活をしていけば、良い精子が作られやすくなります。妊娠するためには、精子も良い状態にしないといけませんよね。
そこで、今回は良い精子を作るためにやめたほうがいい7つのポイントをご紹介したいと思います。
不妊治療には協力的でない旦那さんは多いですが、そこまで難しくない内容なので頑張って旦那さんに実践してもらってくださいね!
良い精子を作るために!やめておきたい7つのポイント
良い精子を作るためには、気をつけたほうがいいこと、やめたほうがいいことがいくつかあるんですね。代表的な7つをご紹介します。特に注意してほしい点は「温度」ですね。精子は高温に弱いんですよ!!
タバコはEDの原因になりますし、精子の運動率の低下や奇形の精子が増えます。
あなたの旦那様はタバコを吸っていますか?タバコを吸うと体内に活性酸素が増えるんですよね。すると細胞が傷ついてしまうんです。精子も細胞です。喫煙によって影響を受けてしまいます。
受動喫煙も問題ですしね。うちも旦那はタバコを吸うんです。「禁煙して!」ってずーっと言い続けているんですけど、やめられないんですよね。タバコ禁煙してくれたら、精液検査の結果も良くなると思うんですけど。
旦那様はトランクス派ですか?ブリーフ派ですか?ちなみにうちはトランクスです!ブリーフ派の男の人って最近は少ないような印象があるんですけど、どうでしょうか?
ブリーフよりトランクスのほうがいい理由ですが、精子を作る精巣が温まると良い精子が作られないからなんですね。だから、通気性の良いトランクスを履くほうが精子の状態が良くなるんです。
適度な飲酒なら問題はないようですが、二日酔いになるほどの深酒は精子に影響しますので、少し飲酒を控えたほうがいいですね。
毎晩のお酒がやめられない男の人はけっこういると思います。翌日に響かない、記憶もハッキリしている、ほろ酔い程度くらいの量ならさほど問題はないかと思います。深酒が毎日続くような生活は改善すべきですね。
熱い湯船に長時間入ったりサウナに入ることは控えたほうがいいです。健康のためにサウナに入っている旦那さん、いませんか?スーパー銭湯が好きで休日は1日ずっと銭湯に行っている旦那さん、いませんか?
精巣は温めるといけないので、長風呂やサウナはやめましょう。でもどうしてもお風呂好きだから、やめるのが辛いようなら、不妊治療またはタイミングを測っている期間は少し控えるなど工夫するといいですよ。
精巣付近が長時間圧迫されると、体温が上昇してしまいます。何度も書きますが、精巣は高温を嫌います。自転車やバイクに長時間乗る行為は控えましょう。
通勤時に自転車やバイクに数十分程度乗るくらいなら大丈夫かとは思いますが、ロードバイクや遠方までツーリングといった数時間も乗り続けるのは控えたほうがいいですよ。
ノートPCを膝に置いてパソコンをしていませんか?膝に置いてパソコンをすると、その熱が精巣に伝わってしまいます。ノートパソコンを使うときは膝の上ではやらないようにしましょう。
外では膝にノートパソコンやタブレットなど置いて仕事をしている人はあまり見かけませんよね。でも、家ではどうですか?ソファーに座りながら膝に置いてパソコンやっていませんか?
特にノートパソコンは熱ですぐに熱くなるので、ちょっと注意が必要です。
精子は毎日出しても大丈夫です。どんどんと新しい精子が作られます。逆に3日間以上溜め込んでしまうと、死んだ精子が増えてしまいます。
禁欲はせめて2日間くらいにしておきましょう。40代になると、夫婦生活もすっかりご無沙汰になっている人も多いかとは思います。(あ、うちもそうですが・・・・)特に不妊治療をしていると、夫婦生活のタイミングが取れないこともあって、レス気味になりますよね。
旦那さんがご自身で定期的に出しているなら全く問題はありません。でも、それさえもしていないようなら・・・・。数日おきでもいいので出したほうがいいですね。古い精子をためておくのは良くないので。
参考記事:
良い精子を作るために必要なもの
良い精子作りのためにやめたほうがいいことを7つご紹介しましたが、逆に取り入れたほうが良い精子を作りやすくなるというものを紹介したいと思います。
精子を作る精巣を暖めすぎないなどいくつか注意点を挙げましたが、それだけでは良い精子は作りにくいんですね。特に40歳を過ぎていると、老化も進んでいきます。精子を作る栄養素をしっかりと摂取する必要がでてくるんですね。
ところで、良い精子には何を摂取すればいいか、分かりますか?
亜鉛!
正解です!亜鉛は別名「セックスミネラル」と呼ばれているくらいに特に精子作りには必須の栄養素ですよね。亜鉛を継続して飲んでいると精子の数が増えることが期待できるんです。
次に摂取したい栄養素がセレンですね。セレンは精子の形を作るうえで必要な栄養素です。そしてアルギニン。精子は主にたんぱく質でできています。そのたんぱく質を体内で作り出すのがアルギニンなんですね。
他にもミネラルや抗酸化作用のあるものなど良い精子作りに必要な栄養素っていくつかあります。でも、特に絶対に摂取しておきたいのが亜鉛・セレン・アルギニンです。
この3大栄養素が豊富に含まれているのがクラチャイダムというもので、黒ジンジャーとも呼ばれていたりします。良い精子作りにマカを試してみた方ってけっこういると思うんですが、合っていましたか?うちの旦那にもマカを飲ませてみたんですが、ダメだったんですね。
そこでいろいろと調べていくと、マカよりもっと栄養素が豊富なのがクラチャイダムと分かって買ってみたんです。そしたらうちのダンナには合っていたようで、良さを実感することができました。今ではクラチャイダムをすっかり信用していますよ。とにかく良いので・・・。
そんな旦那が飲んでいるクラチャイダムサプリを詳しくレビューしています。良い精子作りのためにも参考にしてくださいね。
【良い精子に!子作り対策に!】男性力を高めるサプリのレビュー
良い精子を作る方法のまとめ
男性の精巣がなぜ、体にくっついていなくてぶら下がっているか分かりますか?体温を受けて精巣が温まらないためなんですよ。
精子を作るには精巣は熱を帯びてはいけないんですね。熱には弱い器官なんです。ですから、体から遠ざけてついているんですね。人間の体ってよく出来ていますよね。
精子も活きが良くて受精能力の高い精子が妊娠率を高めてくれますので、良い精子を作るために旦那様にも協力してもらいましょうね。受精や分割の進み具合は精子の状態が大きく影響します。精子に能力が足りていないと、受精できなかったり分割が止まってしまいます。
卵子の方が大事と思うかも知れませんが、精子だって同じくらいに重要なんですよ。今回お話した7つのポイントと摂取すべき栄養で対策することで今度の検査では良い結果が得られますよ!
今日は何位でしょうか?
↓クリック応援、ありがとうございます↓

