胚移植後に便秘。いきんでも着床に影響はあるの?
何度胚移植をしても着床しないのは子宮内膜だけが原因ではなかった!
「体外受精で子宮内膜も10ミリ以上と厚いのに、着床しない!」
「顕微授精でグレードの良い胚を移植したのに着床しない!」
「何度も移植しているのに、一度も着床しない!」
着床って本当に難しい最後の難関ですよね。こんにちは。momoです。私も最後の着床だけは本当に悩まされてきました。
・子宮内膜も厚みがあって合格点
・胚のグレードも良好、フラグメントも少ない
・黄体ホルモンの数値も問題なし
それでも着床しないんですよね。私はてっきり、移植後に分割が止まってしまったからなんだろうなと思っていたのですが、最近になって別の原因が着床をさまたげているのではと分かったんです。
今回は、子宮内膜の厚さではない、別の着床しない原因とその対策法をご紹介しますね。着床しなくて悩んでいる人には必見ですよ!
胚移植は初期胚と胚盤胞とどちらが妊娠率が高いのか?
「移植がキャンセルになるのは嫌だから、初期胚移植にしようかな?」
「少しでも着床率の高い胚盤胞移植にしようかな?」
体外受精や顕微授精の胚移植で、どっちにするか悩んだ経験ありませんか?
少しでも妊娠率が高い方がいいので、迷いますよね。
私はどちらも経験してきましたが、私個人の結論は・・・・・。
「初期胚移植で確実に移植をするほうがいい!」
と思います。だって、だってですね・・・・・
「胚盤胞まで育たなかったから!!」
胚盤胞にならなかったら、移植できないんですよ。それって「不妊治療頑張ろう!」っていう気持ちをかなーり萎えさせるんですよね。
妊娠率だけを見れば、たしかに胚盤胞移植が良いですよね。でもその前に、肝心の胚盤胞にならないと全く意味がありません。
私は胚盤胞はすっぱり諦めて初期胚移植で頑張りました。それでもちゃんと妊娠できましたよ。
「次の移植は初期胚でいくか、胚盤胞でいくか」悩んでいるなら、今からお話する内容を見ることで、どっちにするか決心が決まりますよ♪